Hirolog〜生活に役立つ情報をあなたに〜

節約、お金、生活の知恵について

proに変更して、独自ドメイン取得したら大変なことに

 

昨日proに変更して、名前.COMでドメインを借りて新しいアドレスに変更したのですが、グーグルアドセンスやグーグルサーチコンソールの設定が出来ず後悔しております。

 

 

 

グーグルアドセンスではネットで一回利用停止をして申し込むといいと書かれてて、利用停止をして、新しいアドレスwww.hirolog0702.comと入力するのですが、いつもwww.が消えて、hirolog0702.comと表示され、グーグルアドセンスはサイトが見つからないから承認できないと断れました。

 

しかも解決策がありません。

f:id:mznhrtk:20190911183109p:image

 

しかもグーグルサーチコンソールではアドレス変更のアイコンがなく、プロパティは追加したのですが、アドレス変更ができない状態に、、、、。

f:id:mznhrtk:20190911183456p:image

 

 

めちゃへこみました。しかも休みの一日それをやって奥さんにも怒られました。

 

 

 

新しくワードプレスを立ち上げて、今までの記事をコピペして、新しくサーチコンソールと、wwwなしのアドレスを取得してアドセンスに申し込むしかないのかと.......。

 

 

色々考えてて泣きそうです。

 

なので1.2週間ブログ発信ができません。

 

これをみて解決策がわかる方お力を貸してください。

 

よろしくお願いいたします。

 

追記

こういう方は気をつけてください。

 

私みたいにならないように。

 

はてなブログ無料版で、グーグルサーチコンソールとグーグルアドセンスを取得した方、はてなブログproに変えると大変な事になります。

 

アドセンスは失うかもしれませんし、サーチコンソールは評価を引き継げません。

 

はてなブログとグーグルは相性は良くない気がします。

 

グーグルの説明欄でもワードプレスでの説明が多いですし、はてなブログでのグーグルエラー報告はネットよく見ます。

 

結局、対処法が調べてもわからないですし、グーグル側のエラーもあるため、どうしよも出来ません。(アドセンス申請の時にサイトURL記入時にwwwがぬけるエラー)

 

結局わからないのでワードプレスでブログ立ち上げました。

 

はてなブログの記事を少しずつうつして、グーグルサーチコンソールでインデックス設定して、はてなブログでのブログ記事の検索を消してもらって、ワードプレスに移行して、そのあとに新たにサーチコンソールとアドセンスを申請していきたいと思います。

 

結局Proにして名前.comに独自ドメイン二個も2年間かりてしまったのに、全て無駄金になってしまいました。幸いプロは1ヶ月支払いにして良かったです。

 

移行する経過をここに少しずつ記していきたいと思います。

 

私と同じ境遇の方が出来ないように発信していきたいとおもいます。

 

 

 

 

胃活&腸活

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

近年胃腸が不調の方が増えています。

 

 とくに胃のムカムカだったり、便秘などが特に多いです。

 

 胃の機能が低下してたり、腸内環境が乱れてるのかもしれません。

 

 そんな方達に胃活や腸活がおススメです。

 

 それでは解説していきます。

 

 

f:id:mznhrtk:20190830222859j:image

1.各消化管の働き

 

1-1.胃の働き

 

 

食べ物を溶かして消化の一番はじめに行われます。

 

お腹の左上にあり、食道から食べ物が送り込まれると、ペプシンなどを含む胃液が粘膜から分泌され、食べ物はドロ状になり、一部はここで消化され、ほとんどは小腸へ。

 

 

 

1-2.小腸の働き

 

 

食べ物を分解して消化して吸収します。

小腸は3つの腸からできており、6〜7mもある長い臓器です。

免疫細胞の6割が集まるのも小腸になります。

また神経伝達物質セロトニンも小腸で作られ、貯蔵されます。

 

 

 

1-3.大腸の働き

 

 

食べカスの水分を吸収して便を作ります。

 

長さは1.5〜2mの大腸は食べカスを腸内細菌によって分解され、水分が吸収されて泥状に変化して、便を形成。

そして脳からの指令で排出します。

 

 

このように、いくつもの消化器官を通って、栄養や水分だけを吸収して、食べ物の有害物質と毒素などを一緒に便となって排出されるのです。

 

ですが排出がうまくいかないと、体内に毒素や老廃物をためこんで、不調や病気の原因にもなります。

 

 

 

 

 

 

 2.症状で判断!!胃腸のトラブル!!

 

 

 

 

 

 

2-1.胃の症状

 

症状

胃もたれ、吐き気、ゲップ、胸焼け、胃痛、食欲不振、胃のむかつき

 

 

 

慢性胃炎

 

胃酸の分泌減少が長引いてる状態です。

またピロリ菌という悪玉菌の長期感染でなるとも言われてます。

 

 

逆流性食道炎

 

胃から逆流した胃酸が食道を傷つけて、炎症が起こる病気です。

原因は胃酸の過剰分泌によるものと、逆流防止の筋肉の緩みなどで起こります。

 

 

③機能性ディスペプシ

 

胃の働きに異常が起こり、いの不快感が慢性的に続く病気。検査しても異常がです、精神的な要因も大きいと言われてます。

 

 

 

2-2.腸の症状

 

腹部膨満感、肩こり、腹痛、冷え、便秘、肌荒れ、頭痛、下痢

 

 

①腸内環境の悪化

 

便秘な冷えは腸内環境の悪化のサイン、腸内環境の悪化は免疫力の低下を招くため、肌荒れや冷えなど全身の不調につながります。

 

 

腸内環境のコンディションを左右する要素

 

腸内環境は、食事の内容、腸管のぜん動運動を引き起こすような食事のタイミングや、腸内に膨大な数が存在する腸内細菌のバランスによってコンディションが決まります。

 

 

 

 

 

2-3.胃や腸の不調を招く要因とは

 

 

 

①運動不足

 

運動をしないと腸のぜん動運動も少なくなり、便秘の要因になります。

 

しかも血の巡りが悪くなり、冷え性がおこり、腸の働きも低下してしまいます。

 

 

➁食生活の乱れ

 

食べる時間が決まってなかったり、夜遅くや朝に暴飲暴食したり、間食を繰り返してたら、胃腸が休まる時間がありません

 

そうなると胃腸の機能は低下して、不調を招きます。

 

 

③ストレス

 

ストレスをかかえると胃や腸にダメージがかかります。

 

疲れや不安や緊張なども不調の要因になります。

 

 

3.胃活は消化を促すもの、腸活は排出を促すもの。

 

 

3-1.胃に負担をかけない食事

 

消化にいいものを腹八分目ですませ、夕食は就寝3時間まえまでにすませる。

 

胃の調子が悪い時は、なるべく消化しやすいものにして、食べ物を細かくする胃の負担を軽減してあげましょう。

 

お粥やスープ、うどんなど。逆に消化に悪いもの刺激物は避けましょう。香辛料、アルコールや肉類など。

 

朝はフルーツなどがおススメです。

 

 

 

3-2.腸の働きをよくするもの

 

腸活にはやはり食物繊維が重要。

 

食物繊維は不溶性水溶性がございます。

 

不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らむため、腸を刺激してぜん動運動を活発にして、排便を促します。

 

そして水溶性食物繊維は、食べ物を包み込んで消化吸収を穏やかにするため、食後の血糖値の急上昇を抑えてくれます。

 

また食物繊維は善玉菌を増やして腸内環境を整える効果がございます。

 

摂る割合としては

不溶性食物繊維:水溶性食物繊維

2:1がベストです。

 

不溶性食物繊維

ブロッコリー、じゃがいも、ごぼう、さつまいも、豆類など。

 

水溶性食物繊維

わかめ、なめこ、もずく、昆布、果実など。

 

3-3.オリゴ糖

 

消化性オリゴ糖と難消化性オリゴ糖の2種類あり、腸にいいのは難消化性オリゴ糖です。

 

吸収されないまま、大腸まで届き、腸内の善玉菌を増やしたり、ぜん動運動を促したりもします。

 

味噌、はちみつ、しょうゆ、大豆類、にんにく、玉ねぎ、ごぼう、とうもろこし、てんさい糖、キャベツなどございます。

 

 

3-4.グルタミン

 

アミノ酸の一種で腸の粘膜細胞のエネルギー源。

 

粘膜を強化して栄養の吸収を促します。

 

腸の働きをサポートして、リンパ球の栄養として、免疫活動を円滑にする働きもあります。

 

生魚、生卵など。

 

 

 

3-5.発酵食品

 

腸内環境を整えるにはやはり発酵食品です。

 

やはり日本人にはヨーグルトやチーズよりも、味噌や納豆、漬け物のほうが体に合っています。

 

生きたまま腸に届くので、腸内をきれいに掃除してくれます。

 

 

4.まとめ

 

胃腸の不調がある方はまずは消化にいいものをとったり、食べる量を減らして胃腸の休める時間を作りましょう。

 

現代では食料が豊富で胃腸に食べ物が残っており、消化や吸収が終わってないのに、次の食べ物が運ばれてきます。

 

それでは胃腸は疲弊して機能が低下してしまいます。

 

さらにストレスや運動不足などの負担もあり、不調はさらに増す一方です。

 

腸は免疫機能をつかさどる器官なので、体全体に影響がでてきます。

 

さらに最近では自閉症なども腸内環境の悪化とも言われてます。

 

皆さんもまずは胃腸を休める事から始めてください。

1ヶ月半でド素人がグーグルアドセンスに合格しました。

 

 

 

 

 

 

昨日グーグルアドセンス合格しました。

 

f:id:mznhrtk:20190827205835j:image

 

合格してGoogleAdSenseの設定方法を検索して記字を見ていると、いがいも、

 

 

「審査が難しい」
「年々どんどん厳しくなっている」

「32回落とされた」

「無料のブログは無理」

など...

 

 

 という記事がたくさんあり、

 

 


なかには、別に「審査専用のブログをつくったほうがい」という記事まであったくらいです。

 

 

Google AdSenseってそんなに厳しいの!?

 

 

しかもつい1週間くらいまでグーグルアドセンスの存在すら知りませんでしたし、今だに理解できてません。

 

 

設定すらまともに出来てるいるのか不明です。

 

 

しかもはてなブログも無料版でお金一切かけてませんし、月400pvくらいしかない底辺ブロガーです。

 

 

1.グーグルアドセンスとは

 

 

自分のWebサイトに、グーグルの広告を載せて、その広告に誰かがクリックすれば収入が入る仕組みになっております。

 

 

ですが誰でも出来るわけでもなく、グーグルの審査をクリアしないといけません。

 

 

その審査に苦戦される方が多いみたいです。

 

1-1.実際どれくらいの収入なのか

 

では実際にグーグルアドセンスの収入はどの様になっているのか、大体ワンクリックはそれぞれ違うみたいですが、20~30円と他のワンクリック広告よりも単価がいいので人気があるみたいです。

 

 

f:id:mznhrtk:20190827205857j:image

上のデータはあくまでも参考なので、ワンクリックの単価も違うのでなんとも言えません。

 

 

 

2.はてなブログ グーグルアドセンス手順

 

 

 

 

 

まずは『グーグルアドセンス』と検索して、グーグルアドセンスのサイトに入ると、この様な画面が表示されます。

 

 

f:id:mznhrtk:20190827221553j:image

そして『申し込みはこちら』を選択します。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

2 そうすると次の様な画面に変わります。

f:id:mznhrtk:20190827222624j:image

①あなたのWebサイトのURLを記入して下さい。

 

②あなたのグーグルアカウントのメールアドレスを記入して下さい。

 

③そして上にチェックを入れて、『保存して次へ』を選択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 次は1番上にあなたのグーグルアカウントが表示されている画面が表示されます。

f:id:mznhrtk:20190827222621j:image

①あなたのWebサイトURL(アドレス)が表示されます。

 

②ここに日本を選択して下さい。

 

③まるの場所にチェック

 

アカウント作成』を選択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人情報を入力します。

f:id:mznhrtk:20190828211927j:image

f:id:mznhrtk:20190828213012j:image

①『個人』か『ビジネス』どちらかを選択します。

 

②郵便番号を入力

 

③住所を入力

 

④名前を入力

 

⑤電話番号を入力

 

送信』を選択

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5 確認コードの受け取り方を設定します。

f:id:mznhrtk:20190828220002j:image

①電話番号を入力

 

②確認コードを受け取るために、『ショートメール』か『通話』で受け取るかを選択。

 

確認コードを取得』を選択すると、少ししたらグーグルから、確認コード6桁が届きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6 確認コードを入力

f:id:mznhrtk:20190828220154j:image

①先程グーグルから届いた確認コード6桁を入力。

 

送信

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7 しばらくすると、グーグルからこの様なメールが届きます。

f:id:mznhrtk:20190828220659j:image
f:id:mznhrtk:20190828220652j:image
f:id:mznhrtk:20190828221350j:image

①をコピーします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8 はてなブログの設定

スマホ版)

ダッシュボードf:id:mznhrtk:20190828223122j:image

はてなブログに飛び、ダッシュボードを開きます。

 

 

『設定』→『詳細設定』

 

 

①先程のコピーしたコードを、ペーストします。

 

 

(パソコンだとこんな感じ)

f:id:mznhrtk:20190828223413j:image

ペーストして貼り付けて、あとは待つだけ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9 完了

f:id:mznhrtk:20190828223903j:image

 次の日この様なメールが届きました!!

 

そしてこのあとは、このメールにあるグーグルのサイトに飛び、グーグルアドセンスにログインをして、自動広告の設定をして、コードをペーストして、自分のサイトに貼り付けるという作業がございますが、私のブログではなぜかグーグルの広告が表示されてなく、今ちょうど悩んでる最中なので、わかり次第またアップしていきたいと思います。

 

 

3 私のブログの現状

 

先程も述べた様に、私はブログを始めて1ヶ月半で、アクセス(合計)884くらいしかない、底辺ブロガーです。

 

 

大体記事数は44記事で51,000字くらいで、A8の広告を1つの記事に2個くらい貼っています。

 

 

もちろん報酬はゼロです。

 

f:id:mznhrtk:20190828230120j:image

アクセス(合計)884

 

投稿数 44

 

コメント数 21

 

総スター数 754

 

読者数 21人

 

ブログ日数 44日

 

総ブックマーク数 12

 

 

と恥ずかしながらこんな感じです。

 

 

最初の1ヶ月は健康や食品やダイエットなど体について書いてましたが、最近では生活の知恵なども書くようになりました。

 

 

最初の37記事は文字数は1,000文字くらいで最近の7記事は2,000文字書いてます。

 

4.まとめ

以上!私のブログはこんな感じです。

 

 

私よりも記事数が多くて長くやっている方でも落ちて悩んでると書いてあるので、何が正解かはわかりませんが、私のデータがそういう方の参考になれば幸いだと思っています。

 

 

私は日記というよりか、誰かの役に立てればいいと思う情報を発信しています。

 

 

特に私は子供もいるので、子供にとって有益になる記事が多いです。

 

 

あとはもちろん収益を得たいという気持ちはありまずが、まずは人の為に役に立てて、何か手助けになればという気持ちを前提に記事を書いてます。

 

人のために動くと...

hiro-health-diet.hatenablog.com

 

 

そして付加価値として収益がついてこればいいな、というスタンスでやっています。

 

 

こんな数字で偉そうなことは言えませんが、もし良かったら参考にしてください。

 

 

 

アスリートの食事術

 

 

 

 

 

はじめに

普段アスリートは、食事にすごく気を遣っています。

その食事術を私たちの生活に取り入れると、さらに健康的でより良い生活を送ることが出来ます。

そして成長段階のお子様にもオススメです。

ではそのアスリート達の食事術を徹底解明していきます。

 

1 1日3食+α

 

アスリートは試合で実力を発揮するため、タンパク質の原料となる、アミノ酸を取り入れます。

それに無理な食事制限をすると、エネルギーが不足して、大事な時に実力を発揮できずに終わります。

そこで食栄養のバランスの良い食事を心がけています。

 

さらに基本は1日3回の食事に加えて、必要な栄養素を必要なタイミングで補食をとって補っています。

なかでも朝食をとることが何より大事だとか。

 

羽生選手も朝食はしっかり

 

フィギュアスケートの羽生選手も、朝、昼、晩の3食と補食を摂っていて、朝からエネルギーを入れることで、スタミナがつくだけではなく、脳も目覚め集中力が高められます。

朝ごはんを大切にすることにより、高いパフォーマンスを発揮できます。

 

3 夜ご飯はほどほどに

 

さらに朝食以外にも、もう一つ徹底していることがあり、それは、夜ご飯を食べすぎないことである。

本来、寝ている間に血液で栄養を運んで、体全体の疲れをとらないといけないのに、夕食をたべすぎると胃に血液が集まってしまい、体に負担がかかり、次の日に疲れが蓄積してしまいます。

そのため1日の食事の中で夕食めにしています。

 

4 アスリートはタンパク質は分けて摂る

 

筋力の維持に不可欠なタンパク質も一度に多くとっても消化吸収しきれないため、脂肪としてのこってしまいます。1日100g必要な場合は、朝昼晩に3回に分けて、各3040gずつにわけてとるようにしています。

 

5 食事は楽しくするもの

 

アスリートの食事は栄養の計算がキチンと考えられていますが、苦痛と感じてしまうと逆効果だと言います。

人間は食べることが楽しみの1つなので、トレーニングの一環ではなく、リラックス休息としてとりいれます。

最近ですと、子供が食に興味を持たないという相談をよく聞きますが、話を聞くと、お野菜をたべないさいとか、残しちゃダメとか、叱っているケースが多いです。

そうすると子供は無意識に食事怒られると認識してしまいます。

それに精神的にネガティブな状態だと胃腸動かないと言われてます。

なので食卓はコミニュケーション楽しむ場所でなければいけません。

アスリートだけではなく、受験生やスポーツマンや一般の人でも食卓次第でパフォーマンスがかわります。

なので食卓は栄養はもちろん、コミニュケーションを楽しむ事が大切なので、テレビ見ながら食べたりすのも良くないです。

 

6 食事はこの5種類+αを意識する

 

 

f:id:mznhrtk:20190827072812j:image

 

種類とは、①主食主菜汁物副菜乳製品がそろったメニューになります。

さらにデザートに+果物を入れてあげれば、ビタミンの方も摂取できます。

 

この図を意識して御飯を作り、当てはめてあげると、自然とバランスのいい食事がとることができます。

スポーツや受験なので、高みを目指しるお子様など、これを意識して取り入れるとが強くなり、風邪などもひきにくくなります。

 

①主食

 

主な栄養素・炭水化物

 

ご飯、パン、麺などの炭水化物。

糖質となり体を動かすエネルギー源。

脳を働かせるために重要となります。

 

②主菜

 

主な栄養素・タンパク質

 

肉や魚、卵、大豆製品などタンパク質を取り入れたおかず。

筋肉や骨などに必要な栄養素がとれ、強い体を作る基本材料になります。

 

③汁物

 

 

味噌汁やお吸い物、スープなど。

献立の種類に合わせて、野菜や肉、豆類、海藻類をプラスする。

だしの旨味成分が消化吸収を助けます。

 

④副菜

 

主な栄養素・ビタミン、ミネラル、食物繊維

 

野菜やいも、きのこ、海藻類を使ったおかず。

体の調子を整えます。

 

⑤乳製品

 

主な栄養素・カルシウム、タンパク質

 

牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品。

骨や歯のもとになります。

 

+果物

 

主な栄養素・ビタミン、炭水化物、ミネラル

 

デザートとして旬の果物を取り入れると良いです。

ビタミン類や食物繊維が含まれ、整腸作用もございます。

 

7 まごにわやさしい

 

さらに『まごにわやさしい』を意識した献立にすると、さらに良いでしょう。

』は豆、『』はごま、『』はや卵などタンパク質、『』はわかめなどの海藻類、『』は野菜全般、『』は、『』はしいたけやえのきたけ、しめじやエリンギなどのキノコ類、『』はじゃがいもやサツマイモなどのいも類になります。

 

f:id:mznhrtk:20190827002106j:image

 

上の図のように、チェックシートを作り、その日の食事で食べたものを、子供たちが自分でチェックをつけてもらいます。

そうすれば心理的全てチェックをつけたくなるため、苦手な食べ物でも自ら食べるようになります。

これらの事はオリンピックを目指している、ジュニアのアスリートもやっており、顔色が良くなり、集中力もでてくるとのことです。

 

8 まとめ

 

いかがでしたか??

最近は共働きが当たり前でなかなか食事に気を使うことが難しくなっております。

そのため、風邪をひきやすかったり、体力のない子が増えているのが現状です。

ですが子供は成長段階で、1番食事が大事な時期なので、先程説明した、5種類+果物とチェックシートを是非ご家庭でもお試しください。

お父さんお母さんも体に変化が起こり、パフォーマンス向上すると思います。

スーパーフード『サバ缶』

 

 

 

 

・はじめに

今回はロングブームが続いてるサバ缶です!!

ロングブーム理由は栄養満点で体にいいと、メディアでよく取り上げられてます。

しかもその度にスーパーからサバ缶がなくなる次第に。しかも2016年にはなんと!!

缶詰の絶対王者ナ缶を抜いてサバ缶缶詰生産第1位に輝きました!!

やはりサバ缶は栄養もそうだが、調理のしやすやでも魅力がございます。

そんな素晴らしいサバ缶の真実についてご紹していきます。

 

1.サバ缶の魅力

サバ缶は下処理や、味付け不要時短料理にもってこい!!

さらに、スーパーで売っているサバの切り身よりもコスパ良く、缶詰なっているので賞味期限気にしなくていというメリットもございます。

しかも缶詰は新鮮なうちに加工・処理され、真空状態で保存されますので、洗ったり下処理は必要ございません。

さらにサバ缶は高圧高温で加工されますのでまでまるごと食べれるのでカルもたくさん摂取出来ます。

 

 

2.生臭さがどーしても気になる。そんなあなたに相性のいい調味料のご紹介!!

 

オレガノ

サバ缶にそのままかけるだけで.サバの味をそのまま生かし、爽やかな香りで、生臭さがなくなり、おしゃれな料理に変身!!

『カレー粉スパイス』

カレーの香りが臭みを打ち消して、相性抜群!!一時期サバカレーが流行りました。

青じそ

しその香りで生臭さを全く感じず、さっぱりいただけます!!

和食好きなら気にいること間違いなし!!

『おろし生姜』

食べた瞬間生姜の香りが広がり、和食テイストに変身!!

『とろけるチーズ』

いがいに合う組み合わせ、チーズの風味が強いのでサバの臭みの存在感がなくなり、美味しくいただけます。

『レモン汁』

レモンの酸味で、臭みと脂っぽさがとれ、さっぱりした味わいに。

 

 

2-1.相性のまとめ

カレーやチーズなどは、風味の強さで臭みに覆い被さるように打ち消しますが、オレガノは香りが旨味を引き出し、サバ缶らしからぬ、高級感のある料理に変身させるので1番オス!!

サバ缶本来の味を残すことが出来るのでさらに

 

 

2-2オススメのサバの水煮缶!

      キョクヨー    サバ水煮缶

塩加減とふわふわの食感が最高!

身もぎっしり詰まっていて、ボリューム満点!!

さらにすごく柔らかく、口の中でとけるようにやわらかく、噛むたびにサバの風味や旨味が広がります。

 

 

 3.サバ缶の栄養効果

 

3-1. 1日1食  サバ缶

 

サバ缶の人気はやはり素晴らしい栄養素、その中でも特にEPADHAの2つの成分が特に注目を集めています。

この2つの成分は人間の体では作ることができない油のことで、血液れいにしたり、認知予防したり、若々しくいられる効果が期待できます。

ダイエットや美容にいいなど、女性に嬉しい効果がたくさんあることが判明しました。食べる頻度や、食べ合わせでさらに効果が得られるので紹介していきます。

 

 

3-2.サバ缶の魅力の成分

 サバ缶にはEPAとDHAという成分が豊富に含まれており、これらの成分は人間の体内では作れない油のことです。

サバやイワシなどの青魚から摂取することができ、血液サラサラになったり、中性脂肪らしてくれたりと健康にいい効果がいっぱいです。

f:id:mznhrtk:20190823081754j:image

 

 

3-3.サバ缶の煮汁はすてない!!

 煮汁栄養たっぷり溶け出した、極上のスープ、捨てるなんてもったいない、そのまま飲むと塩辛いので、料理に混ぜれば少量の味付けでしっかり味がつくので、かえって健康的です。

1日1缶程度なら塩分の心配もございません。

 

 

4. サバ缶の賢い選び方と食べ方

4-1.サバ缶を選ぶポイント

スーパーなど行くと、サバ缶ブームもあり色んなメーカーのサバ缶が売り場にあります。

その中から選ぶポイントはやはりEPADHA栄養数値見てくだ

出来れば高ければ高いほどいいですが、1000mg以上あれば優秀なサバ缶です。

f:id:mznhrtk:20190822232227j:image

こんな感じに記載してあります。

 

 

4-2.サバ缶食べる頻度

1日1缶が理想ですが、毎日食べるとレシピに悩んだり、味に飽きてしまったりしてしまうので、週に3〜5回・1食取り入れるだけでも十分効果得られます。

 

 

4-3.サバ缶は美容やダイエットの味方!!

 だがサバ缶には水煮味噌煮なと種類があり、味噌煮醤油煮などは糖分塩分多いため、摂り過ぎに注意が必要です。

水煮はどちらもひかえめなので、摂り過ぎの心配はないので、水煮オススメです。

さらに水煮は1番ヘルシーでダイエットなどにもいいです。

EPAには、痩せホルモンGLP-1分泌促進させる効果があり、太りにくい体に作り変えてくれて、血行促進効果もあり、肌ツヤもあがり、女性にはもってこいです。

 

 

4-4.サバ缶の食べ合わせ

EPAとDHAの弱点酸化しやすいことです。

そのため、ビタミンEやビタミンCなと抗酸化成分を多く含んだ緑黄色野菜と一緒に食べるのが、賢い食べ方になります。

さらに玉ねぎなどいれると玉ねぎの硫化アリルとサバ缶のEPADHAの3つの成分で血液サラサラ効果倍増され、食べ合わせもバッチリです!

 

 

5.まとめ

皆さんいかがでした?サバ缶は色んな食材に合うので調理もしやすく、レパートリーも豊富にあり、ダイエットや美容、健康にもいいと無敵の食材、最近は食べ物も欧米化して青魚を食べる機会が減っているので、魚の切り身みたいに焼かなくてもいいし、処理もいらないので、お家にストックしとくといいですよ。

お子様に必要な栄養素もたくさん含まれてますし、どうしても骨があるから避けてしまう魚ですが、骨まで食べれるので、是非お子様にもオススメです。

 

 

座りすぎって実は良くないんです

 

 

 

・はじめに

今回は座りすぎについて解説していきます。

皆さんお仕事って立ち仕事ですか?

それともデスクワークですか?

なんと日本人の約半分はデスクワークらしいです。

しかもオーストラリアの大学の研究で、先進国世界20カ国を対象に、平日の座位時間について調査した結果、日本人が最長で1日420分=7時間であるとわかりました。

20カ国の先進国の中でもっとも長いという結果がわかりました。

最近ですと健康ブームで、運動や食生活が注目され、色んな食品や運動法が世間に飛び交ってますが、運動はしているけど、運動以外の時間は座りすぎてしまっていると、どうなんだろう、という疑問が出てきました。

f:id:mznhrtk:20190821002249j:image

1.座り過ぎのリスクの実験

イギリスの実験で、仕事で普段運転する方(運転する時に座っている方)と電車の車掌(立ちながら運転する方)を対象に、心臓の血管系の不調になるリスクや、死亡リスクを比較する実験が行われました。

その結果、仕事で普段運転する方(運転する時に座っている方)の方が死亡率は高く、電車の車掌(立ちながら運転する方)の方が1/2だけだったという結果になりました。

この事から座りっぱなしも良くないとみられます。

1-2.テレビ見る時に座ってる見る時間が長いと死亡リスクがあがる!!

 

 オーストラリアの研究で、テレビを1日4時間以上座って見ている人は、1日2時間未満の人よりも、死亡率が約1.5倍になると判明、さらに詳しく研究したところ、テレビ視聴で1時間座り続けるごとに、1日22分ずつ平均寿命が短くなるという結果も出ています。

22分が積もったら結構な時間になりますよね。

さらに1日の座る時間と死亡リスクを検証したところ。

その結果、座る時間が4時間未満と比べて、8〜11時間の人は15%、11時間以上の人は40%も死亡率の割合が高くなると判明しました。

1-3.座位行動で病気のリスクを上げる

他にもアメリカの研究で座っている時間とがんについての関係も明らかになってきてます。

日座位時間が4時間未満に比べて、8〜11時間の人は、がんでの死亡リスクが約20%高くなります。

また女性の場合ですと、乳がんや子宮内膜がんも、座位行動が大きく影響するとわかってきてます。

 1-4.座りすぎのメカニズム

 

①座ったままで足を動かさずにいると、血流が悪くなり

                                  ↓

代謝機能が低下し、太りやすくなったり、血中に老廃物が溜まり生活習慣病をまねきます。

                                 ↓

③さらに同じ姿勢で長時間座る事で、肩腰首などに負担がかかり痛みがでます。

                                 ↓

④そしてますます動かさなくなり、筋力、血管が衰えていきます。

 

血流が悪いところなどにはがんが発生しやすくなるので、それも原因だと思います。

2.デスクワークなどの方の改善方法

ではデスクワークの方などは、立って仕事するわけにはいきませんので、座り方を変えたり、こまめに立ち上がるといいです。

頻繁に椅子から立つことによって、軽い下半身の運動になるので、その度に血液の循環を巡らせる事ができます。

さらに立ち上がって少し動けば、血糖値の上昇も低下する事ができます。

座りすぎのをやめて、意識するようになると、肩こりや首こりの解消や、集中力が向上することや、頭や目の疲れが緩和されたり、疲れにくくなったなどの報告がございます。

人間の筋肉の70%は下半身にあります。それを動かさず30分座り続けると、血流が70%も低下します。

そうすると血行が悪くなり、不調につながりますので、座りながらでもストレッチをする事をオススメします。

 

2-1.座りながらストレッチ法

1.肩の上下運動でコリをほぐす。

座った状態でいいので、手は下げた状態でリラックスして、鼻で息を吸いながら肩だけを上げれるとこまで上げて、パッと口で吐きながら一気に下げる。

これを5回以上繰り返します。

頭もスッキリして、コリもほぐれます。

f:id:mznhrtk:20190820232253j:image
f:id:mznhrtk:20190820232256j:image

2.かかとを上げて血流改善

椅子に浅く座り、足をそろえて、つま先に体重をかけて、鼻で息を吸いながらゆっくりかかとを上げて、口で息を吐きながら、ゆっくりかかとを下げます。

この上下運動を5回以上繰り返します。

f:id:mznhrtk:20190820232313j:image

3.片足を上げて血流改善

椅子に浅く座り、鼻で息を吸いながら、片足をゆっくり、つま先が天井に向くまで上げて、鼻で息を吐きながら、そのままゆっくり足を下ろします。

これを左右交互に5回以上繰り返します。

f:id:mznhrtk:20190820232320j:image

 

3.正しい座り方を意識すればリスクを軽減できる

座りすぎが良くないと言ったけれども、ほとんどの人が、起きている時間のほとんどが座っているのが現実です。

なので正しい座り方を意識すれば、体の負担は軽減されます。正しい姿勢が身につければ、内臓が圧迫されないので、消化不良や胃もたれなどのトラブルを軽減でき、疲れやこりの痛みな生じにくくなることや、体幹が鍛えられ筋肉がつき、太りにくくなったり、おのずと姿勢が良くなり腰痛の改善も期待できます。

3-1.正しい座り方

 

骨盤で座るイメージで、両足を床につけ、ひざが太ももより10cm下がるようにして、上体と太ももの角度が大体110度くらい意識するといいでしょう。

f:id:mznhrtk:20190820234947j:image

4.まとめ

やはり意識する事が一番大事ですね。

普段、座って仕事をする方は特に意識するとリスクを軽減できますし、体の改善も感じられると思います。

正しい座り方も骨盤矯正クッションを使うと意識せずとも正しい姿勢を保つ事ができるのでオススメです。


 

 

夏バテ防止に、簡単本格カレー!

 

 

 

・はじめに

今回は夏バテでしんどいという方も多いと思います。

これから暑くなるので、特に注意が必要です。

今日はその夏バテにいいと言われるカレーのご紹介と、私の簡単本格カレーを紹介したいと思います。

 

1.カレーがなぜ夏バテにいいのか!?

ターメリック

カレーは明治時代にイギリスから伝わって日本の独自の文化として進化を遂げました。

もともとカレーには、色んなスパイスがたくさん入っており、そのスパイスに夏バテ防止などの効果がございます。

そのスパイスによく使われているのが『ターメリック です。

別名ウコンともいいます。

色鮮やかな黄色のパウダー状のスパイスで根菜類なので、土っぽい香りが特徴的です。

そして味の方は、見た目が黄色ので辛さをイメージされる方が多いと思いますが、辛さは一切ありません。

実際は漢方としても使われているので、苦味があり、カレーのコクなど出す時に役立ちます

そして何よりターメリックにはクルクミンという栄養素がたくさん含まれており、色んな素晴らしい体の効果に一躍(いちやく)かってくれます。

特に肝臓に良いと言われてます。


 

・クミン

そしてカレーに一番よく使われる『クミン』です。

クミンという植物の種子が使われております。

クミンの香りは強い刺激のある香辛料で、漢方の独特の香りもあると言われてます。

カレーの主な香りもクミンによるものです。

味は微妙な苦味と辛味があり、カレーの味と香りには欠かせない存在で、スパイシーかつコクもあるので、カレー以外にも幅広く使えます。

クミンも食欲増進や体に素晴らしい効果が期待できるスパイスとなっております。

ですが摂りすぎると体臭が強くなるともいわれてます。


 

・レッドチリ(唐辛子)

あとはレッドチリですね。ようは唐辛子です。

辛味をだすのに必要不可欠ですね。

香りは刺激があり、食欲増進をそそります。

レッドチリにはカプサイシンが含まれており、これも体を温めたり、発汗作用で熱を外に出してくれるので、夏バテによいということですね。


 

2.市販のカレーとスパイスカレーの違い

 

以上の事からカレーが夏バテ防止になるのは、スパイスが豊富に含んでおり、しかもそのスパイスが漢方としても使われているので、色んな効能があるのも魅力の1つになります。

しかもお野菜とお肉を同時に摂れるので、おかずがなくてもカレーのみでもバランスがとれる食べ物だと思います。

ですが、スーパーで売っているカレールーはそこまでスパイスが入っておらず、どちらかというと、添加物で味付けされてるのがほとんどす。

ですのでご自身でスパイスを混ぜて作るといいんですが、スパイスもたくさん種類があり、何を入れていいのかわからないとか、時間がかかり面倒くさいと感じるかと思いますが、実際はそこまで手間もかかりませんし、今はスーパーで普通にスパイスが販売しておりますので、普通に手に入るので是非チャレンジしてみて下さい。

f:id:mznhrtk:20190818221726j:image

3. 簡単本格カレーの作り方

 

そして今回は私がオススメしてる簡単本格カレーの作り方をご紹介したいと思います。

普段のカレーと全然イメージが異なり、見た目の割には辛くないので、小学生位のお子様でも食べれると思います。それではレッツクッキング!!

 

・(材料)4人分

・油大さじ3、玉ねぎ中みじん切り1個、塩小さじ1、すりおろしニンニク10g、すりおろし生姜10g、水50ml、トマトピューレ大さじ3(ケチャップ代用可能)、クミン大さじ3、レッドチリペッパー小さじ1/2、ターメリック小さじ1/2、鶏モモ500g

 

1.玉ねぎを飴色まで炒める

①フライパンは深型で焦げ付かない加工がしてある物をお使い下さい。私はティファールを使いました。

まずフライパンを温めて、強中火で油、玉ねぎ、塩小さじ1/2を入れて焼き目をつけるように炒め、炒めながら100mlの差し水を少しずつ加えながら炒め続けます。f:id:mznhrtk:20190818083000j:image

②次に少し色づいてきたら、ニンニクのすりおろし+生姜のすりおろし+水50mlを別の皿に作って、それらを混ぜて青臭さと水分が飛ぶまでさらに炒めます。

 

f:id:mznhrtk:20190818082827j:image

・これくらいになったら、ニンニクすりおろし+生姜のすりおろし+水を投入します。

 

③水分が飛んだらトマトピューレかお子様がいたらケチャップがいいでしょう。それを加えて、もっちりするまで混ぜ炒めます。

f:id:mznhrtk:20190818083350j:image

 

2.スパイスを混ぜてカレーの素を作る

④次にクミン大さじ2+ターメリック小さじ1/2+レッドチリペッパー 小さじ1/2+塩小さじ1/2を加えて、粉っぽさが消えるまで10分混ぜ炒めます。

f:id:mznhrtk:20190818201610j:image

⑤10分程炒めるとカレーの素が完成!!

 

f:id:mznhrtk:20190818201852j:image

・多めに作って冷凍保存すれば、市販のルーみたいに、簡単に本格カレーができます。

3.鶏肉を炒めて、カレーの素を投入

⑥別のフライパンで油を引かず中火で皮を下にして鶏肉を並べ、焼き色をつけます。

f:id:mznhrtk:20190818215430j:image

鶏肉に焼き色がついたら、先程のカレーの素を全て入れて弱火でしっかり混ぜ合わせます。
f:id:mznhrtk:20190818215438j:image

混ぜ合わせたら、水を500ml入れて沸騰させ、好みで唐辛子のみじん切りをいれて、弱火で10分煮込めば完成です!!
f:id:mznhrtk:20190818215445j:image

4.感想

調理時間は大体1時間くらいかかりました。

市販のルーより少し時間かかる程度で、本格カレーが出来るのでオススメです。

しかもカレーの素を余分に作っておけば、次に作る時に時間を短縮できますし、他の料理にも使えます。

さらにスパイスが豊富で体に素晴らしい影響を与えてくれます。

見た目より辛くないのでお子様にもオススメです!

皆さんも是非作ってみてください。
f:id:mznhrtk:20190818215434j:image

休みボケを治すコツ!!

 

皆さんお盆休みはまだまだありますか?私は今日から仕事始めです。

仕事始めは体がだるいですし、気分がのりませんよね。

そんな人の為に今日は休みボケを早く治す方法をご紹介します。

それはなんと瞑想です。

f:id:mznhrtk:20190816161614j:image

1.瞑想の実験効果

ジョンズ・ホプキンス大学の実験でマインドフルネス瞑想を実践すれば、不安、鬱、慢性痛がほぼ減るという研究結果が出ました。

1日に30〜40分の瞑想を8週間ほど続けれ薬物治療と同じくらいの効果で不安や鬱を和らげる事ができ、さらに副作用も無かったようです。

マインドフルネスとは瞑想の事で、悟りなどで使われています。無を意識するのがいいのですが、なかなか難しいので、まず呼吸などに意識を向けます。鼻で3秒吸って、鼻で5秒吐くを繰り返します

。そして姿勢は軽くあぐらをかく感じで背筋を伸ばし少しうつむき加減で、肩の力を抜き目を閉じます。

それを5分〜10分朝と夜行うといいでしょう。

やってみると頭がスッキリして、胸のモヤモヤも取れてきます。

2.他にも

 

タイガータスク』という瞑想と似た効果の自己観察の手法もございます。

まず目の前に大きな『』を意識します。

その虎を意識的に動かさずじっと観察します。実際やってみると勝手に虎が歩きまわったり、こちらを見つめてきたり色々動いてきます。

そして、その虎をただ観察していると、そのうち消えていきます。虎とは心に生まれる恐怖や不安の象徴です。

日々の暮らしの中で何か不安や恐怖を感じる事があれば、このタイガータスクをやってみてください。

虎と同じようにネガティブな気持ちも薄れていきます。もちろん休みボケにも同様で効果的です。

3.最後に

皆さんいかがでした?

連休というのはあっという間ですよね。

そして仕事始めはどうしても気分がのりませんよね。

仕事の前の日の夜に瞑想をして、朝起きたらまた瞑想してみて下さい。

だいぶ楽になりますよ。

それでも気分が乗らないならタイガータスクもいいでしょう。

それ以外なら運動やヨガなどもおすすめですよ。皆さんも是非試してみてください。

 

お盆のナスとキュウリの意味

こんにちは!

今日も昨日に引き続き、お盆シリーズでやって

いきたいと思います。さぁ題名であるようにお

盆のナスとキュウリの意味はご存知ですか?お

仏壇やお墓にお供えするのはわかりますが、意

味などってわかりませんよね?そんな疑問をリ

サーチして参りました。

そして我が家でも、私が育てたナスとキュウ

リで作ってみました。

f:id:mznhrtk:20190812215413j:image

1.乗り物として

お盆になると日本の風習で、ナスとキュウリに

棒をさして、馬と牛を作ります。

なぜ馬で、なぜ牛なんでしょうか。そしてなぜ

ナスとキュウリなんでしょうか。

お盆の時期にご先祖様が家に帰ってくる時に、

使う乗り物として作られたとされます。

 

ご先祖様が家に戻ってくる際に、少しでも早く

帰れるように、キュウリの馬に乗ってくる様に

と願いを込めて作られたとされます。

そして帰りは少しても長くこの世にいてほしい

という願いを込めて、ナスの牛でゆっくり帰っ

てもらう様にとされてます。

そしてキュウリで作った馬を、精霊馬(しょう

りょううま)といい、ナスで作った牛を精霊牛

(しょうりょううし)といいます。

この様な乗り物を作ることによって、行き帰り

に道に迷わない様にとの願いを込めてられてる

といいます。

2.なぜナスとキュウリ??

単純に夏野菜の代表として、手に入りやすいと言うことと、旬な野菜で活きがいいので、お供え物として適してるとも言われてます。

 

そしてお盆が終わって処分するときは、送り火

と一緒に燃やすか、川や海に流すか、紙に塩と

一緒に包み捨てるといいでしょう。

 

3.最後に

皆さんどうでしたか?

昔の人はすごいですね。

こんなにご先祖様の事を思ってたんですね。

今はこういう風習もご先祖様に対する意識も変

わってきてると思います。

ですが、ご先祖様を大事にするという気持ちを

これからの子孫達に伝えていければいいと思い

ます。

 

お盆に海に入ってはいけない理由

  1. 言い伝え
  2. 実際のところ
  3. 最後に

 

こんにちは!!お盆に入りましたね。

皆さんお墓参り行きましたか?

今日ふと思った事を調べて記事にしてみまし

た。

昔から聞くお盆に海に入ってはいけないとよく

言われます。

そはなぜなんでしょうか!?解説していきたい

と思います。

f:id:mznhrtk:20190812004954j:image

1.言い伝え

沖縄ではお盆は、ご先祖様が家に帰ってきてお

盆が終わり、霊界に帰るときに海を通っていく

ので、その時に道連れにされてしまうためとも

いわれてます。

 

他にも水辺はあの世とこの世の出入り口にもな

るみたいで、水辺に霊が集まりやすいとも言わ

れ、海にいる霊は水難事故や自殺など苦しい死

をとげた霊が多いため、足を引っ張られたり、

霊が取り憑きやすいとも言われてるみたいで

す。

釣りなども、動物の姿を借りてお盆にご先祖様

が帰ってくると言われてるので、生き物の殺傷

も良くないと言われてます。

 

お盆の時期はご先祖様を迎えて、お盆が終われ

ば見送らなければならないので、そんな時に海

にレジャーに行くなんてとんでもないという例

もございます。

2.実際のところ

お盆は台風の影響で発生する高波や土用波やう

ずしおが多く、波にさらにわれることが多いと

のことです。

さらに離岸流などで浅瀬でも足をもってかれる

ため、霊に足を引っ張られるということになる

のでしょう。

ほかにお盆になると海水の温度が下がるので、

いがいに冷たくて足をつったり、心臓麻痺を起

こしてしまうケースもあるみたいです。

お盆から毒クラゲが発生するので足に刺されて

麻痺してしまい、溺れるケースもございます。

 

3.最後に

皆さんどうでしたか?やはり昔の方が言う事は

なんの根拠もないわけじゃありませんね。

やはりお盆は海や川に入らない方がいいと、

わかりましたね。

皆さんもお盆の川や海はお気をつけ下さい。

 

『死』の恐怖を克服する

 

今日のテーマは『死』についてです。

皆さん死ついてどう思いますか?

やはり怖いですよね。

なるべく考えない様にしたり、いつかおとずれるかと思ったり、まわりの人がそうなると不安にかられる時がございます。

ですがこの不安から楽になる方法を今日は解説してまいります。

f:id:mznhrtk:20190810181255j:image

1.生について

 

命は無限ではございませんので、一人一人時間は決められてます。その少ない時間の

中でどの様に過ごしたらいいかとおもうと、時間の重要性を感じます。

あの有名なスティーブ・ジョブズも『毎日を最後の日であるかのように生きなさい』

と述べてます。

このように死を意識して時間の有限さを感じるとより良い生き方を選べるようになり

ます

心理学の研究では死を意識するとまわりに優しくなると結果でてます。

さらに自分の死を意識すると健康志向ににもなるし、逆に開き直る人もございます。

決して死を意識すると、怖いものでもありません、この様なプラスにも働くのです。

全ての人間は無意識に死への不安を感じており、そ健康志向などの行動も、その恐怖

を解消するために行われています。

2.輪廻転生

 

私達の祖先や他国の人々も輪廻転生を信じています。子供が出来ると、親族の誰かの

生まれ変わりと信じている。自分がなくなっても、また自分の家族のもとに生まれ変

わるということです。このように意識をすれば、永遠の別れはございません。さらに

絶望すらうすれていきます。

人の頭の中では

死=恐怖、永遠の別れ、絶望

と頭のプログラムは認識しています。簡単な話この恐怖、永遠のわかれ、絶望を変え

てあげればいいのです。

先程述べたように死を意識すれば優しくなり、健康にも気をつけて、良いことづくめ

で恐怖だと思いません。人は輪廻転生するから、兄弟や友人と永遠の別れもございま

せん。

そしてその絶望もうすれます。

 3.仏教では

 

さらに欲望を断ち切れば、生への執着は少なくなっていきます。

例えば美味しいものを食べたい、ゆっくり休みたい、好きな人と結ばれたいなど、欲

望を断ち切れば生への執着はうすれ、死を恐怖もうすれていきます。

だがこの方法は全てを捨てて出家しないといけないため現実的ではないので、死へ対

してのプログラムを違う形に変換する方が、現実的だと思います。

4.最後に

 

やはり人間は死とは怖いものです。

先人達もその恐怖への脱出方法を模索して、色んな答えをあみだしてます。

私達もスティーブ・ジョブズみたいに、今日その日を最後の日と思い、その日を精一

杯生きて先を考えず、もし死を考えたのなら、死は恐怖でも永遠の別れでもないと自

問自答してください。

そうすれば、今より死の恐怖はやわらぎ、良い生き方がきっと見つかります。

人間関係について

  1. 人間関係がうまく築けないのはしょうがない
  2. 人間関係の構築の実験
  3. 最後に

 

今回は人間関係について解説していきます。

どうですか皆さん、人間関係をうまく築けてますか?苦手な人はございませんか?人の集まるイベントに行くと、気が乗らなかったり、疲れたりしませんか?でもそれはしょうがないのです。

f:id:mznhrtk:20190809122624j:image

 

1.人間関係がうまく築けないのはしょうがない

現代では人間関係で困っている方はほとんどいると思います。

そして人間の悩みは全て対人関係の悩みであると有名な心理学者さんがおっしゃってました。

なぜ私達は人間関係に悩まされるのでしょうか?

それはあかの他人と人間関係が構築出来るように人間はもともと設計されてません。

人間の進化の過程で、私達は小さな集落で生活してたので、他人と交流する機会がなく、全ての人が顔見知りという状況でした。

このように、顔見知り同士の対人関係を構築できるという環境下の中、私たちは進化を遂げたので、それ以外の対人関係のスキルはございません。

なので家族や友人など、好意のある人物との対人関係が築け、それ以外の他人への人間関係の構築が出来ない設計になっております。

 ですが今の世の中、仕事先のお客様や従業員や取引先の方など、好意のある人間だけではありません、さらにSNSなどで全く関係のない人間も関わるので、心は疲弊してしまいます。

 

2.人間関係の構築の実験

よく人間関係が狭くて深い人や、広くて浅い人など言い方がありますが、果たして友人は多ければ多いほど満たされるのでしょうか。

オックスフォード大学の調査で、人間関係の変化を1年半にわたって調査しました。そこでわかったのが、いつも同じの数のコミュニティーを維持しているという結果がてました。

被験者に5人の親友がいました。彼が日頃から連絡とるのは、その5人の親友か家族だけで、親友より格下の友人がいても、全体の9割親友とのコミュニケーションに費やします。

そして環境が変わり2人新たに親友が加わっても、7人の親友とはなりませんでした。

かつての親友から2人が抜けて、以前と同じ5人のコミュニティーを保ち続けるのです。

この結果、人間は大勢の友人をさばくようにできてないため、5人前後で親密な人間関係を築く様に出来てるという結果になりました。

 

3.最後に

皆さんいかがでした?人はもともと親友や家族みたい親密な人ととしか、うまくやってけるツールしかありません。

あまり関係の深くない人や職場の人など、うまくやれなくて当然なのです。

私は内気で不器用で人間関係がうまく出来ないと悩んでる方もいます。

でもそれはしょうがないのです。

人間はその様に設計されてません。

気が合う方もいればそうでない方もございます、合わなければそれはしょうがない事なので、割り切ってみてはいかがでしょうか?

無理はしなくていいのです。

だって人間はそういう生き物なのでしょうがないのです。

自然がもたらす効果

  1.  自然とのふれ合いはどれだけ体にいいのか?

  2. 普段の生活に自然を取り入れる
  3. 最後に

 

都市部に住んでる自ずと自然と触れ合う機会が減ってしまいます。

意識しないとなかなかできないので、夏になるとキャンプやバーベキューなど自然と触れ合う機会が増えますが、さて自然と触れ合うと体にいい効果がありますのはご存知ですか?

今日はそこを解説していきたいと思います。

f:id:mznhrtk:20190808152119j:image

1.自然とのふれ合いはどれだけ体にいいのか?

ダービー大学が行ったメタ分析(色んな研究に基づいた分析)でのデータから871人分をまとめて答えを出しました。

 

その結論を簡潔にまとめると、自然のふれあうことにより、人体の副交感神経は活性化するという結果が出ました。副交感神経とはリラックスした時など働き出す自律神経で、日頃溜まった疲れやストレスを緩和させる働きを持っています。自然とは人間の心と身体の疲れを回復する力があるということです。

 

自然がこの様なちからがあるのは、感情システムに影響を与えるからです。

 

感情システムとは人間の心の働きを3つに分けた考えで、

1.興奮

2.満足

3.脅威

私たちが調子良くやっていくには、3つの心の働きがバランスよく機能する事が重要なのです。

 

自然の中ではこの3つがバランスよく機能します。

季節の変わりや草木に動植物に興奮がほどよく機能され、緑の中に包まれ、草木の匂いに安らぎという満足感が得られ、茂みや川に潜む未知なるものに警戒というほどよい脅威が与えられるわけです。

ところが都市部での暮らしでは、興奮と脅威がほとんどで満足が少ない状況になります。カラオケやバーや居酒屋などで興奮が刺激され、車や大きな音で脅威が刺激され、その結果満足という心の働きだけが少ない状況なのです。

 

2.普段の生活に自然を取り入れる

 

この様に都市部の生活には満足の心の働きが不足しています。なので生活に自然を取り入れることがいいでしょう。例えば観葉植物やイミテーションの木でもいいですし、公園に行ったりなども良いでしょう。ノルウェーで行われた実験で、机の上に観葉植物を置いた従業員ほど主観的なストレスが低く、休む回数も少なく、仕事の生産性まで高い傾向がみられた、さらに他の実験では、観葉植物を前にしながら作業をした人は幸福度が47%アップし、作業効率が38%もあがったそうです。

3. 最後に

 

どうですか?人間には自然は必要な存在とも言えます。私達の何気ない暮らしの中で自然とはこういう影響を私達に与えてくれてました。そして私達もこれから守っていかなくてはいけません。皆さんも公園へ行ってみたり、家庭菜園したり、あえて自然と接する機会をつくるといいと思います。最近だとソロキャンプも流行っているので、それもいいかもしれませんね。

人間は何のために生きているのか2

  1. 抜苦与楽の科学的証明
  2. 経営にも抜苦与楽
  3. 最後に!!

 

こんにちは。

人間は何のためにいきているのか?って思う時は誰でもございます。

人類の歴史の中で永遠のテーマだと思います。

そして先人達もそれらのクエスチョンに立ち向かい、解決策を導いてきてます。

今回は前回の続きで、2600年前頃仏教で説いた事が科学的に証明された一部を解説していきます。

f:id:mznhrtk:20190807091921j:image

1.抜苦与楽の科学的証明

抜苦与楽には「万物の苦しみを取り除き、安楽を与えること」を意味します。

簡単に言えば、自分はもちろん他人のために生きなさいと説いたのです。

この2600年前頃に説いた教えが、この現代で科学的に証明されたのです。

ミシガン州立大学が20万人のデータを精査した、メタ分析(色んな結果を元に出した分析)によれば、人間は

 

1、どれだけ人生を自由にコントロールできるかどうか

2.仕事や人間関係に多彩さがあること

3.人生のタスクに適度な難しさがあること

.他の人の役に立っているかどうか

 

これらの価値観に幸福をかんじやすい性質を持っていると結果が出ました。そしてその中でも、ずば抜けて影響が大きいのは.他の人の役に立っているかどうかです。

自分の行動が他の人に良いことをしていると認識した時ほど、私たちの幸福感は高まりやすくなります。

これは2600年前頃に説かれた教えては『抜苦与楽』は膨大なデータで裏付けられた事実だったということになります。

2.経営にも抜苦与楽

私は会社を始めた当初は、売り上げばかり気にして、正直お客様の事をお金としか思ってなかったです。

その結果会社の業績も伸びず毎月崖っぷちでした。

そして自分はなぜ会社を立ち上げたのだろうと、自問自答した結果、幸せになる為と答えがでましたが、会社がある程度利益を出す様になっても満たされませんでした。

そして本でこの様な教えを知って、自分の意識を変えました。

お客様をお金と思わず、ただお客様を喜ばせようと、お客様を喜ばせるには何をしたらいいか?と色々考えるようになり、その結果売り上げもうなぎのぼりになりました。

今はお客様を喜ばせれば、お金が付加価値程度でしか考えてません。

一番は人なのです。と

 

3.最後に!!

人間は何のために生きていけるのか!?答えはシンプルでイージーですね。

自分や家族や友人はなにより、他の人の為に生きている』他の人に貢献しれば、自分も幸せになり、プラス付加価値が返ってくる。

人間とは素晴らしい構造ですね。その様なプログラム生まれ持って、組みこまれてるんですね。

皆さんも何のために生きてのか、わからなくなった時、人に尽くせば答えは出てきます。

人間は何のためにいきるのか!?

  1. 人間は幸福にする為に設計されてない!!
  2. 幸せになる為の解決策!!
  3. 少しでもやってみよう!!

 

こんにちは。今日は人生の最大のテーマ、人間は何のために生きるのか!?です。

人生を楽しむ為?自分が幸せになる為?ではその幸せとはなにか?富を得れば幸せなのか?健康体でいることが幸せなのか?

少し宗教くさくなりますが、人間の長い歴史で先人達が見つけてきた。生き方を 解説していきます。

f:id:mznhrtk:20190806063649j:image

1.人間は幸福にする為に設計されてない!!

人間の脳と体は、私たちを幸福にするために設計されてません。

全ての生き物は長寿と繁栄を目指して環境の変化に適応してきました。

後世に遺伝子さえ受け渡せば手段は問わないため、進化のしくみは私たち個人の幸福や不幸など関係ありません。

それに幸福とは不幸が無ければ成り立ちません。

幸福だけの世界では幸福はありませんし、その逆もしかりです。人間は知恵がある分不満や苦しみなどかかえて生きてますが、それらを消し去る機能を人間の遺伝子に刻まれてません。

 

2.幸せになる為の解決策!!

それらの解決策としてはブッタの様な『悟り』が解決策にもなるのですが、悟りとはどんな人でも老いと病と死を超えた絶対変わらない絶対の幸福になることができる手段です。

趣味、仕事、家族、財産、全てを捨てる必要になりますので、現実的ではないと思います。

だがブッタは幸福を最大化する方法を他に提案してます。

それは『抜苦与楽』です。

この意味は「安心感の事で、不安や恐怖や怒りの感情を抜いて、安心感を与える。

苦しい状況にあっても安心できる境地を獲得させる、するとどんな状態に陥っても爽快にさわやかに生きていけますね。

 

迷いなく、しっかりと自分がどこへ向かって歩いていけば良いのか、それがわかる人には人生における苦難はむしろ人生の楽しみだと受け止めることができるようになるはずです。

 

もくしは、本当は苦しいことであるはずなのに、苦しいと思わず、そんなの当たり前の話だ、苦しいのが当たり前、そう思うことで、苦しいことを苦しいこととも思わず、当たり前のことを当たり前のことのように受け止めていける生命境涯になる。

抜苦与楽とはそういう強い意志を獲得できると言う意味です。

3.少しでもやってみよう!! 

これらの強い意志を獲得するには、相当な年月がかかります。

私の周りにもいるのですが、本人は30年かかってもまだまだとおっしゃっております。

ですが、少しでも意識して生きてくだけでも違います。

少しは苦なく人生器用に生きてく様になります。

そしてもう1つ大事なのが、抜苦与楽には「万物の苦しみを取り除き、安楽を与えること」を意味します。

簡単に言えば、自分はもちろん他人のために生きなさいと説いたのです。

次回へ続く!!